絵本は乳児期、幼児期と毎日読み聞かせた方がよいとされています。特にファースト絵本なんかは慎重に選びたいところですよね。
赤ちゃんの絵本でおすすめは何でしょう?いつからがいいのか、赤ちゃん絵本の人気ランキングも紹介しちゃいます!
スポンサードリンク
赤ちゃんの絵本でおすすめは何?

赤ちゃん絵本でよいのは、絵や色がはっきりしていて、あまり長くない絵本が好ましいです。というのも、まだ赤ちゃんの目はぼんやりとしか見えていません。
長くてももちろん意味はほとんど理解できないですし、飽きます。短くて、「ポコ」とか「パッ」とか音で楽しむタイプの絵本もおすすめです。
赤ちゃんの絵本は大人からして見たら「何が面白いの?」と思うような絵本を選ぶとよいかもしれませんね。
有名なところで言うと、きんぎょがにげた [ 五味太郎 ]や、せなけいこさんの「いやだいやだの絵本シリーズ」、とよたかずひこさんの「どんどこももんちゃんシリーズ」です。
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊化粧ケース入り) [ かがくいひろし ]もおすすめです。
柳原良平さんの「かおかおどんなかお」、小風さちさんの「わにわにシリーズ」もおすすめで、これらの絵本は保育園にも必ず置いてあり、赤ちゃんに人気のある絵本です。
赤ちゃんの絵本はいつからがいい?
赤ちゃんの絵本は実は生まれる前から胎教にもよいとされています。
赤ちゃんはお腹の中でお母さんが話しかけるのを聞いているように、クラシックの音楽を聴いているように、絵本の読み聞かせもちゃんと聞いています。
なので、もちろん生まれたらすぐにでも毎日読んであげるのもよいと思います。ただ、大体の方は、首が座る3ヶ月を目途に絵本の読み聞かせを始めているようですね。
その頃には、感情も少しずつ豊かになっていますから、興味を持っているか持っていないかもお母さんとしてもわかりやすいと思いますよ。
赤ちゃんの絵本の人気ランキング
スポンサードリンク
第5位「しましまぐるぐる」柏原晃夫作
ファースト絵本にも最適なまだ目がぼんやりしか見えていない赤ちゃんにも見えるはっきりした色遣いの絵本です。「しましま」と「ぐるぐる」がいっぱいで可愛いですよ。
厚紙の絵本なので、赤ちゃんが自分で持って玩具にする場合でも大丈夫です。
第4位「もこもこもこ [ 谷川俊太郎 ]」
これは3歳児や4歳児でもとても楽しめる絵本なのですが、書いてある言葉が「もこもこもこ」とかの擬音語だし変な絵なので、大人には意味がわかりませんが子どもは爆笑です。
そして、赤ちゃんは音が好きなので「もこもこにょき」好きですよ。面白くオーバーに読み聞かせるのがおすすめです。
ファースト絵本に選ぶ絵本で有名です。「みず、じゃあじゃあじゃあ」と擬音語が並ぶだけなんですけどね。赤ちゃんは目が釘付け!赤ちゃんは、やっぱり音が大好きです。
よく、2歳児クラスに見かけますが、1歳児も大好きな絵本です。特に女の子なんかは、クッキングが大好きですからね!美味しいおやつが大好きですからね!
可愛いしろくまちゃんが登場するし、もれなく、ほっとけーきの作り方がわかりますよ。
やはり五味太郎さんかという感じですね!「きんぎょがにげた」は、タイトル通りきんぎょが逃げます。色んなものに紛れて隠れます。それを探すのが楽しい絵本です。
もちろん、探せない月齢でも「あ、ここにきんぎょさんいるね。」とお母さんが言葉掛けしてあげればよいと思いますよ。
ランキング第6~10位を紹介します。第6位「あかあかくろくろ」柏原晃夫作、第7位「ねないこだれだ」せなけいこ作、第8位「おやおや、おやさい」いしづちひろ作。
第9位「だるまさんが」かがくいひろし作、第10位「がたんごとんがたんごとん」安西水丸作。
この後トップ10にはランク外ですが、昔からのノンタンシリーズが数多くランクインしています。
トップ10に入る絵本は、本当にどれも保育園で子どもたちに人気な絵本ですね。
スポンサードリンク
コメントを残す