子どもに大人気!だるまさんシリーズの作者、かがくいひろし作の「おしくら・まんじゅう」のあらすじやおすすめの年齢をご紹介します。
スポンサードリンク
おしくら・まんじゅう(絵本)のあらすじは?

ママやパパたちも小さいころ、寒い冬になるとおしくらまんじゅうした思い出ありますよね。絵本の中でおしくらまんじゅうしているのは・・・・なんと紅白まんじゅう!
かわいい紅白まんじゅうがおしくらまんじゅうをしているといろいろな仲間が通りかかり、楽しく一緒におしくらまんじゅうをします。お仲間はというと、こんにゃくさんに、納豆さん、それにお化けさんまで!
おしくらまんじゅうのフレーズに合わせて、一緒におしくらまんじゅうすると、一体どんなおしくらまんじゅうになるのでしょうか?それは読んでからのお楽しみ。
おしくら・まんじゅうの対象年齢は?
スポンサードリンク
対象年齢は3歳くらいからがおすすめです。この年齢くらいになると、こんにゃくや納豆、お化けのイメージが生活の中で身近になっているので、より物語に入り込めると思います。
こんにゃくとおしくらまんじゅう、ぼよんとして気持ちよさそう!納豆とおしくらまんじゅう、ねばねばして大変なことになりそう。
お化けとおしくらまんじゅう、できるのかな?どんな肌触りなのかな?などなど、いろいろと想像の世界が広がりそうです。
全体を通して文字数が少なく、リズム遊びとしてのテンポがよいので、3歳とは言わず、もう少し低年齢からでも一緒に楽しむことはできます。
キャラクターの表情が豊かなので、あまり意味が分からなくても、笑えるポイントはいくつもありますよ。
おしくらまんじゅうの読み方やねらいは?
スポンサードリンク
寒い時期は外に出て遊ぶのがおっくうになってしまいますが、おしくらまんじゅうの楽しみ方を絵本から学ぶことによって、外で体を動かすきっかけづくりにしてもいいですよね。
また、読み聞かせの際に一緒におしくらまんじゅうしながら読み聞かせれば、子どもとのスキンシップにもつながりますよ。
子どもとの触れ合いがちょっと苦手なパパに読み聞かせてもらえば、子供との距離がぐっと近づくこと間違いなしです。
自分たちのオリジナルのおしくらまんじゅう仲間を考えるのも楽しいのではないでしょうか。
「おしくらまんじゅう押されて泣くな」のフレーズは皆さんおなじみだと思うので、おなじみのリズムに合わせて、リズミカルにテンポよく楽しんで読み聞かせれば、子どもの「もう1回!」コールは必至の絵本になりますよ。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/156233e1.e49eda29.156233e2.ca211968/?me_id=1277311&item_id=10002740&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyumetamago%2Fcabinet%2Fitem_img4%2Fimgrc0069679699.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyumetamago%2Fcabinet%2Fitem_img4%2Fimgrc0069679699.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
おしくら・まんじゅう
価格:1058円(税込、送料無料) (2016/12/5時点)
コメントを残す