好奇心旺盛な2歳児におすすめの絵本は?男の子が大好きな電車の絵本。その他、男の子も女の子も2歳児ならみんな好きな人気シリーズの絵本やランキングを紹介しちゃいます!
スポンサードリンク
2歳児の絵本でおすすめはどんなもの?

2歳児は0、1歳児と比べるとおしゃべりも上手になり、何でも自分で少しずつ出来ていく時期です。そのため好奇心も旺盛!色んな事に興味が行きます。
「いろ」「あか」とか「みず」「じゃあじゃあ」と視覚や音に訴えかけた絵本だけではなくて、短いながらも文章になった絵本のねらいや意味を理解することが出来るようになります。
そのため、擬音語の音に訴えかける絵本もいいですが、物語になっている絵本も読み聞かせ始めてもよいでしょう。
2歳児向けの電車の絵本は?
スポンサードリンク
男の子は「車」「電車」「飛行機」「船」に興味を示すようになりますよね。大体そこで「車派」と「電車派」に分かれるようになります。
今回は電車の絵本を紹介したいと思います。
これは保育園の2歳児クラスに絶対にある絵本と共に、医療機関や子育て支援施設でもよく見かける絵本ですね。
「しゅっぱつしんこう!」の部分は思わずお母さんと一緒に言ってしまいます。まるで自分が電車で旅をしているような感覚で読めます。
乗り換えまでしちゃいます。そのため何度も読んでもらいたい子どもが続出です。本格派のリアリティのある電車のイラストに男の子はドキドキです。
電車(汽車)が好きな子は線路にも興味があると思います。線路を作るお話です。
「やまがあったどうする?」「あなをほろうトンネルだ。」線路が繋がったら、いよいよ列車が通りますよ!
きっと、これを読んだ後、レールを繋げて繋げて、障害物だらけの電車遊びになるに違いありません。
2歳児向けの人気シリーズはある?
スポンサードリンク
[コロムビアぴかぴかキッズ]こぐまちゃんシリーズ こぐまちゃんの おやこ どうよう【2500円以上送料無料】
こぐまちゃんシリーズは全15冊あります。どの絵本も2歳児が体験したことのあることですので、とてもこぐまちゃんに親しみが持てると思います。
色遣いもはっきりでシンプルな形のこぐまちゃんなので可愛くそして、お絵かきもしやすい感じです。
特に「しろくまちゃんのほっとけーき」は何処の保育園でも見かけます。「わたしほっとけーきつくるわよ!」から始まります。材料を集めて、たまごは…割れちゃった。
「ぽたあん」「ぷつぷつ」「ぽいっ」「はいできあがり」とホットケーキが出来る様が見開き1ページで表現されています。お料理は小さくたってワクワクしちゃいます。
「たんじょうび」「みずあそび」もおすすめです!
こぐまちゃんのトートバックと絵本がついたお出かけセットや0、1歳向けで「はじめてのこぐまちゃんシリーズ」も3冊ありますよ!
そして、その内2冊とこぐまちゃんのパペットと身長計、出産祝いカードもついた出産祝いセットもあります。プレゼントに最適です。
「ぞうくんのさんぽシリーズ」→ ぞうくんのさんぽ [ なかのひろたか ]
ぞうくんがさんぽに出かけると、かばくんに会い、わにくんに会います。どんどんぞうくんの背中に乗って行きます。最後は?というお話の絵本です。
ひょうきんな動物のイラストと単純単調だけど面白いぞうくんのお散歩には引き込まれるに違いありません。
他に、「あめふりさんぽ」「おおかぜさんぽ」があります。どの散歩も大変です。
「いやだいやだの絵本シリーズ」はそのまま4冊がセットになったものが販売されています。「にんじん」「もじゃもじゃ」「いやだいやだ」「ねないこだれだ」です。
どの絵本も2歳児には身に覚えのあるものばかり。教育絵本と言った所でしょうか。
「ねないこだれだ」は夜になるとおばけが出てきて、おばけになって連れていかれてしまうよ!という絵本なのですが、これを読めば寝ない子も寝てしまうという魔法の絵本です。
ちなみに「あーんあんの絵本4冊セット」もあります。こちらは「あーんあん」「ふうせんねこ」「ルルちゃんのくつした」「きれいなはこ」が入っています。
コメントを残す